秋のアーユルヴェーダ
涼しくなり始めた10月の昨日
この季節にぴったりの
アーユルヴェーダセルフケア講座を受けてきました
アーユルヴェーダ・・・
興味はあって独学で調べたりはしていたけど
講座に参加するのは初めて
今回は
こちらSmall Happy Thingsでもキュレーターをされている
Sakiさんの講座 ということで
同じくサイトでお世話になっている、Yukiさんと参加させていただきました
昨日は
アーユルヴェーダの説明と体質診断
オイルを使ったハンドマッサージ実践
秋のアーユルヴェーダランチをいただきました
2時間で盛りだくさん
聡明なSaki先生の
穏やかな口調に耳を傾けながら
手のひらから腕にかけて
セルフマッサージを教わります
手のひらをほぐしただけで
エネルギーの循環が良くなるのを感じ
腕も軽くなり
頭もすっきりしてくる
うん、体と心は繋がっている
手軽にできるので、
仕事中や、なんだか心がもやっとした時に
ちょっとほぐすとリフレッシュできそうです
ランチは
南風食堂の三原先生が作ってくださった
薬味やスパイスを使ったお料理
さつまいもやカボチャもスパイスを使うと
今まで食べたことのないお料理に変わる
自分でもできそうなレシピでありがたい
アジアン風味のスープは
みんなでおかわりして
冷えた体が温まりました
インドやスリランカでは、国家医師資格があるアーユルヴェーダ
病気や、体や心の不調も
患部を点で見るのではなく
その病気になった経緯、ココロとカラダ、魂を同時に診ていく
ホリスティック医学
”咳” ひとつとっても
人によって原因も体質も違うため
処方も変わるそう
人のココロとカラダと魂は一つ
全てのバランスを整えることが
健康を保つことにつながる
自然、季節、人間も繋がっていて
それらの調和を大切に生きていく
サキさんの「自分を整えるための予防医学」という言葉が
しっくりと 心に響きました
アーユルヴェーダではVata(風),Pitta(火),Kapha(水)3つの体質があり
チェックシートの結果、私はVata
特徴:軽快で自由を好み、1箇所に安定することを嫌います
だそうです
自他共に認める結果(笑)
人間もvata pitta kapha
それぞれ特徴があってオモシロイ
人それぞれ
みんな違って みんな良い
そんなことを教えてもらえる学問のようでもあります
以前、
一般的に良いとされている食べ物を
カラダの不調に合わせて摂ったりしたけど
なんだか合わない・・・と思うことが。。。
アーユルヴェーダ的には
その食べ物は私の体質には合わない と知り
やっぱり・・・
そんなことが何回かあって
アーユルヴェーダに興味を持ったのが
最初のきっかけでした
「100%いいもの は無い」
と サキ先生の言葉。
納得
そんな
自分を整える方法に興味のある方は
こちらをチェック
サキさんと三原先生が開催されている講座です。
********************
会場は新木場にある
古い倉庫をリノベーションした異空間
こちらのCASICAカフェでは
三原先生監修
アーユルヴェーダ&薬膳の考え方を取り入れたメニューの
体にやさしいお料理をいただけます
異空間での新しい学び
アーユルヴェーダ
自然の中で
私たちは生かされている
そんなことを感じ
その人、一人一人にあった対処法
表面的な対処ではなく
本質に沿った生きる知恵がたっぷりで
ますます興味が湧いてしまった
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。